はじめに
「日傘の寿命は2〜3年です」って、よく見かけませんか?
これ、最初に聞いた時私はこう思いました。
それって・・・売るための都合じゃないの?
調べてみると、「そう言いたくなる理由も一応ある」けど、実際には「もっと長く使えるじゃん」って真実も見えてきました。
今回はそんな「日傘の寿命の本当の話」を、ちょっと笑える視点も交えてお届けします。
日傘の寿命が2〜3年って、なぜ?
この理由としてよく言われるのが、
「紫外線をカットする加工(コーティング)が、紫外線や摩擦、雨などでだんだん落ちていくから」
たしかに一理あります。
特に後加工タイプのUVカットは、表面のコーティングが傷つくことで効果が落ちるそうです。
でも、それって絶対に買い替えなきゃいけないレベルなんでしょうか?
「加工が落ちても大丈夫」な場合もある?
ここで私はふと思ったんです。
「加工が落ちたとしても、布そのものの色が紫外線を吸収するんじゃないの?」
調べてみると、やっぱりそうでした!
黒や紺などの濃い色の布は、それ自体に紫外線を吸収する力があるんです。
つまり、黒い日傘なら、たとえ加工が落ちてもそれなりに紫外線をカットしてくれるってこと。
ちなみに、黄色も紫外線カット効果が強いようです。
それでも「2〜3年で寿命」と言いたい理由
ここでちょっとだけ、モノを売る側の“常套手段”にも触れておきます。
企業は「嘘ではないけど、都合のいい情報だけを見せる」のが上手。
本当のことを言っているようで、よく見ると「一部の話」だったり、「条件付き」だったり。
それがまるで「すべての人に当てはまる真実かのように」伝えられること、意外と多いんです。
「日傘は2〜3年が寿命」という話も、実はそのパターンかもしれません。
ただし、色によっては注意も必要
もちろん、すべての傘が「加工なくても安心!」ってわけではありません。
白っぽい日傘やパステルカラー系だと、布の色だけでは紫外線を十分に防げないことも。
こういった色味の傘は、加工の有無がUVカット性能に大きく影響するため、劣化が気になるなら買い替えを検討する価値はあるかもしれません。
結論:日傘の寿命は「自分で判断」でOK!
まとめると、
• 黒や紺など濃い色の傘なら、加工が落ちてもまだまだ使える
• 白や淡い色の傘は、加工の劣化に注意
• 「寿命=2〜3年」は、業界の都合も含まれているかも?
という感じでした。
「なんとなく買い替える」よりも、「ちゃんと理由があるから買い替える」方が、納得感がありますよね。
流されない買い方って、ちょっと気持ちいい。
そんな日傘選び、してみませんか?