妊娠32週の、40歳の妊婦です。
この記事は、妊娠26週のときに感じたことを書き残したものです。
初めての妊娠は、わからないことだらけ。
でも「こんなこと気になるのは私だけ?」と思うような小さな疑問って、意外とネットにはあまり出ていなかったりしますよね。
ああだこうだ考えたり、調べたりする時間も、今だけの特別な楽しみのひとつ。
この記事が、同じようにちょっとした疑問を抱えているママさんたちに届いたら嬉しいです。
✅ はじめに:ある日のふとした疑問
お腹の中で赤ちゃんがグニュグニュ動いてる…これって何か意味あるのかな?
じっとしてた方がいい?座ってるなら立ったほうがいいの?
ふとした瞬間にそんな疑問が湧いて、調べたり体感から考えたりしてみました。
🌀 グニュグニュ胎動って何?
お腹の中で感じる「グニュグニュ」という独特の動き。
トントンとしたキックやパンチとは違って、なんだか赤ちゃんが全身でごそごそ動いているような感覚です。
• キックやパンチのような胎動とはちょっと違う
• 赤ちゃんが向きを変えたり、体を伸ばしたり、うねったりしてる動き
• とくに妊娠中期~後期に感じやすい
• 赤ちゃんが元気に成長している証拠!
🤔 じっとしてた方がいい?それとも立った方がいい?
赤ちゃんが激しく動いているけど、そのまま横になって大丈夫?それとも立ち上がったほうがいいのかな?など迷うこと、ありますよね。
結論から言うとーー
➤ 不快感がなければ、そのままでOK!
• 赤ちゃんが活動してるだけなので心配なし
• 気になるときは、軽く体勢を変えるだけでも◎
➤ 張りや圧迫感があるときは体勢チェンジ!
• 座っててつらい → 立って軽く歩く
• 横になれるなら、左向きで横になるのがおすすめ
• 骨盤を立てる意識もポイント
座りっぱなしだったり、骨盤が後ろに傾きやすい姿勢を続けていると、逆子になりやすいという話もあります。
だから、ちょっとした体制チェンジや骨盤を意識することが大切です。
👶 赤ちゃんって、ママが動いてるときと休んでるときで反応変わる?
そう!赤ちゃんによって個性がある✨
▶ ママが動いてるときにおとなしくなる赤ちゃん
• 歩く振動や音で安心して眠ってる
• → 日中は静かにしてることも
▶ ママがじっとすると活発になる赤ちゃん
• 「今のうちに動こ〜!」とばかりにグニュグニュ!
• → 特に寝る前の胎動が活発で「寝かせて〜!」ってなる人、多い
私の場合、夜ベッドに横になると、胎動がより活発に感じられることが多いです。
横になることで、赤ちゃんの動きをより実感できるのかもしれません。
でも、どれだけ胎動が激しくても、困るという気持ちは湧きません。
だって、どの動きも、ものすごく愛おしいのですから。
我が子がお腹の中にいる時間は限られています。
だから、この貴重な時間を、赤ちゃんと一緒に楽しみたいですよね。
まとめ|赤ちゃんがグニュグニュ動くとき、体勢はどうする?
👩🍼「胎動はあるけど苦しくないときは、じっとしてても大丈夫なのかな?」
→ うん、それでOK!赤ちゃんが元気に動いてるサインだから、安心してね。
⸻
👩🍼「でも、なんかお腹が張ってきた感じ…これって体勢変えた方がいい?」
→ うん、そんなときは軽く動いたり、横になるのが◎
とくに左向きで横になると血流もよくなるよ。
⸻
👩🍼「胎動がわかりにくいときってどうしたらいい?」
→ 静かに座って、深呼吸してみて。
ママがリラックスしてると、胎動を感じやすくなるよ。
⸻
👩🍼「夜になると急にグニュグニュしてくるの…寝かせて〜!」
→ あるある!赤ちゃんは夜行性気味なことが多いから、よくあることだよ。
心配しなくて大丈夫◎
⸻
👩🍼「じゃあ結局、どんな体勢が正解?」
→ 実は“正解”はないの。
ママが一番ラクだなって思える姿勢が、赤ちゃんにとってもベストなんだよ🌿
✍️ さいごに:ママの直感、大切にしていい
私も最初は、「正しい姿勢」や「こうすべき」といったことにとらわれていました。
でも結局、一番信じてよかったのは、「今、自分がどう感じているか」ということです。
寝るときは「シムス体位」が良いと聞きますが、私は右向きの方が心地よく、寝やすいので、基本は右向きで寝ています。
グニュグニュ動く赤ちゃんと会話するような気持ちで、ひとつひとつのサインを大切に感じています🌿
※この記事は妊娠中の個人的な体験をもとに書いています。体の違和感や不安が強い場合は、かかりつけの産婦人科医にご相談ください。