【二人暮らしで食費4万円】妊娠中でも“我慢しない節約”ができている理由





現在、私は40歳で第一子を妊娠中。彼と2人暮らしですが、お腹に赤ちゃんがいるので、ある意味“3人暮らし”ではあります。

そんな我が家の月の食費は約4万円
「妊婦さんは栄養が必要だし、食費が増えるのでは?」と思われがちですが、実は以前より食材の質は上がっているのに、食費はキープできています。

その理由と、無理のない“我慢しない節約術”をご紹介します。

(前提:お米は去年から、親を通して10キロあたり約1330円で購入できている状況です。しかし今月からはそれができなくなってしまったため、お店で購入することになります。)


✅ 我慢していない、むしろ“食の質”は上がった

毎朝ヨーグルト習慣
→ ブルガリア無糖ヨーグルトに、バナナか冷凍ベリーを加えて、2人で100gずつ。
毎日たっぷりの水分補給
→ 2Lのペットボトルを箱買い(私だけでも毎日1.5L飲みます)。
妊娠をきっかけに栄養重視の食材が増加
→ アサリ・シメジ・ヒジキなど、以前はあまり買わなかったものを積極的に取り入れるように。
豆腐や甘み(砂糖)も“質の良いもの”へ
→ 添加物やトランス脂肪酸を避けて、体がよろこぶものを選ぶように。
最近は野菜も安くなってきた
→ 冬に比べて価格が落ち着いてきたことも、全体的な食費キープにひと役。

🛒 買い物の頻度と、我が家の管理スタイル

買い物は2日に1回が基本スタイル。
• 1回の買い物でおおよそ3,000円前後が目安。
• 半月で合計約2万円、月トータルで約4万円に収まるように。

家計は彼と折半
私のPayPayで食費+日用品をまとめて支払うことで、お互いにわかりやすく、管理もしやすい形にしています(月末に彼の分を回収)。

細かく記録することはしていないけれど、「使いすぎないリズム」と「使いすぎない仕組み」が自然にできているのかなと感じています。


✅ 食費が増えなかったのは、こんな変化があったから

1. お弁当の冷凍食品を使う頻度が激減

• 作り置きや余ったおかずでの対応を増やし、自然にコストダウン。
• 代わりにちくわやゆで卵をよく使うように。
→ きっかけは「彼にももっと添加物を減らして、いろんなたんぱく源をとってほしい」という思いから。

2. 常備品の見直し(つわりをきっかけに)

• にんにく・生姜は生からチューブタイプに変更 → 手間を浮かせた。
• 腐敗防止目的の炊飯時の梅干し → ポッカレモンに変更。ラク!
• 毎晩飲んでいたリンゴ酢 → 3日に1回くらいに。

3. お肉を見直した

• これまでは挽肉や豚肉がメインだったけど、今は鶏むね肉をフル活用!
→ およそ半額の価格で2日分の主菜になるので節約効果大。

✅ 妊婦さんにもおすすめの“無理しない節約のヒント”

「よく使うけど消費が少ないもの」は見直すチャンス
→ 例えば、にんにく・生姜はチューブでロス減。
「毎日やっていた健康習慣」は頻度を調整
→ リンゴ酢なども、無理に毎日続けなくてもOK。
「質を上げて、無駄を減らす」=節約に繋がる
→ 食材のレベルアップと食費キープの両立は可能!

🌿 おわりに

節約って「我慢すること」と思われがちですが、
私の場合は体調や生活に合わせて自然に見直したことが、結果的に節約になっていたんだと思います。

これからも「今の自分と家族に本当に必要なもの」を選んで、
心地よく暮らしながら、無理せず食費をコントロールしていきたいです。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA