妊娠6ヶ月|腹帯って本当に必要?海外と日本の違い・実際に腹帯を巻いてみた感想





2週間前、妊娠6ヶ月に入ったばかりの私。
歩行時のお腹の揺れがちょっと不快に感じ始め、母親に伝えたら、言われた一言。

「えっ、まだ腹帯してないの!?」

正直、“腹帯ってするもの”だなんて知りませんでした。
みんなはどうしてるのか気になって調べてみると、日本と海外ではまったく違うこともわかりました。

そして、実際に腹帯を使ってみた感想もお伝えしたいと思います。



◾️日本では「戌の日」に腹帯を巻くのが昔ながらの習慣

ご存知の方は多いと思いますが、日本では妊娠5ヶ月に入った最初の「戌の日」に安産祈願をして、腹帯を巻くという風習があるようです。
だから、年配の方の中には「腹帯をするのが常識」と思っている人も多いみたいですね。
しかし、今は昔ながらのさらしタイプではなく、マジックテープ式のマタニティベルトやパンツ型サポーターが主流なよう。

とは言え、全員が何かしら、それらのような対策を取らなければならないのでしょうか?

◾️実は、海外では「腹帯をしない」のが一般的!

🇺🇸 アメリカ

• 腹帯は「必要なら使う」もので、医師のすすめがあれば着用
• 戌の日のような儀式的な習慣はナシ

🇬🇧 イギリス

• ナチュラル志向が強く、基本は「体を整える」アプローチ
ピラティスや骨盤体操が主流で、グッズに頼りすぎない

🇫🇷 フランス

• 出産前後の骨盤底筋トレーニングが当たり前
• 腹帯よりも、「体幹を支える筋肉」を育てる文化

🇰🇷 韓国

• 一部では日本のような腹帯文化もあったけど、最近は実用的なベルトタイプが主流
冷え対策として腹巻きタイプを使う人も多い

◾️腹帯を実際に使ってみた

ふと、腹帯って必要?ネットの声だけではなく身近な人の声も聞きたいな、と思い、母にLINEをしてみたところ、母が昔妊娠時に使っていた帯をもらえることになりました。

しかし、とにかく長い!!

確かに、歩行時のお腹の揺れは気にならなくなる
腹巻きの代わりにもなる

ただ、脱着時がめんどう。泣
長すぎて、畳むのも大変。汗

でも、これが赤ちゃんのためだし、昔の人は毎回こうしていたんだろうし、などと考え、外出時は帯を巻いて出掛けていました。が、5日ほどしか続きませんでした。。

(その後、たまたま弟の奥さんから妊婦用コルセットをもらえることになって、そちらを使うようになりました。ただ、歩く時の違和感がなくなってきたので、むしろ最近では何もつけずに外出しています。)

コルセット使用レビューはこちら👉【妊娠中期】元気なのに、歩くと下腹が痛くなる!コルセットはこれにも効いた

◾️腹帯は「必須」じゃなくて「必要なときに、必要な方法で」でOK

海外の妊婦さんたちのように、自分の体調と相談しながら選んでいけばいいんだなと納得。

・お腹の揺れが不快
・腰がちょっと疲れる
・冷えが気になる

そんなときに、腹帯やタオル、サポートベルトを「必要な分だけ」取り入れていくのが、今の時代のスタイルかもしれません。

◾️まとめ

「腹帯してないの!?」と驚かれたけど、調べてみたら国や人によって全然違いました。
大事なのは、“お腹の赤ちゃんと自分が快適に過ごせるかどうか”。

周りの常識にとらわれすぎず、あなたの体と気持ちに合った方法を見つけていきましょうね☺️



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA